SEO対策

パンダアップデート「そのコンテンツ白黒つけませ!」

[toc]

 

パンダアップデートを知ればやるべきことが見えてくる

 

探し物や調べたいことがあると、pandaスマホやPCを使いサクッと検索し見つけだすことができる。検索エンジンを使いいくつかのキーワードで検索をかけると、悪くても上位10ページ以内で見つかることが多い。

 

あなたが調べたいことがあり、検索エンジンを使いキーワード検索して上位表示されているいくつかのサイトに訪問したとして ...どのサイトも広告が9割を占めていたり、検索したキーワードをやたらと使いデタラメな文章構成で質の低い内容だったら、そのような検索エンジンは使わなくなるのではないだろうか?

 

今では検索エンジントップシェアのGoogle (YahooもGoogleのアルゴリズムを採用しているので、シェア的には1・2位を独占している)

 

しかし数年前までは検索エンジンの質も低く、調べたいキーワードで検索をかけても上位表示されるサイトは、広告ばかりのサイトやキーワードをやたらと埋め込んだ質の低いサイトが多くならんでいた。

 

Googleの精度評価では、良質と判断されているのにのにもかかわらず、そのようなサイトの検索順位はかんばしくなかった。ユーザーとしては良質なサイトを探しているにもかかわらず、上位表示されないがために求めている情報を探すまでに時間がかかっていた。

 

これではGoogleとしてもユーザー満足度が大きく低下してしまう。そこでテストを重ね、価値のないページの評価を下げるようにアルゴリズムを追求することで、検索結果も大きく変わり良質なサイトが上位表示されるようになった。

 

実際過去には検索エンジンの隙を狙い、上位表示させていたサイトも多く存在していた。そしてそのようなアフィリエイト教材も多く販売されていたのも事実で、このようにユーザーの求めていないサイトが上位表示されてばかりいては、Googleの評価も下がってしまう。

 

そこで低品質なサイトの順位を下げると同時に、良質なサイトの順位を上げるためにこのパンダアップデートが行われた。そして同アップデートは今でも、月に1回の頻度で行われているようです。

 

パンダアップデートは具体的に何行われているの?

 

パンダアップデートではサイトのコンテンツに対して評価が厳格化され、低品質なコンテンツの順位が下がるようになった。コンテンツの質を重視するよになったパンダアップデートですが、実際どのようなことが具体的に厳しく評価されるようななったのか見ていきましょう。

 

自動的に生成されたコンテンツ

 

プログラムによって生成されたコンテンで、読者にとって意味を持たない特定のキーワードを含む、でたらめな内容で構成されているもの。

 

誘導ページ

 

検索キーワードで検索結果の上位に表示されるように作成されたサイト or 類似する複数のページが検索結果に表示され、どの検索結果からも同じサイトやページに誘導されてしまう。

 

例えば特定の地域や都市を対象としたページを複数持ち、そこから1つのページにユーザーを誘導したり、関連性の高いコンテンツにユーザーを引き込み案内することを目的として作られたページ。

 

無断で複製されたコンテンツ

 

良質なコンテンツということで長期的に効果的な戦略を狙い、サイトのページを増やすために、評価の良い他のサイトを無断複製し転載しているサイト。

 

例えば他のサイトのコンテンツをコピーし、画像・動画・その他のメディアなどを埋め込み多少の修正を行い、独自の付加価値も加えることなく転載してページを量産しているサイト。

 

このようなサイトは場合によっては、著作権侵害にあたるおそれもある。ユーザーにリピーターになってもらうためにも他のサイトとの差別化は欠かせないし、独自のコンテンツを作るために時間を費やしたほうが集客にもつながります。

 

質の悪いアフィリエイトサイト

 

つまり、「内容の薄い」アフィリエイトサイトということ。ページ内の9割以上が広告を占め、テキストが極端に少ない場合は評価が下がる要因にもなる。

 

Google では、多くのアフィリエイトのコンテンツを配信するプログラムの場合は、ネットユーザーに付加価値を提供していないと考えている。そのようなサイトの多くは、量産サイトと判断され独自性のないテンプレートと見なされる。

 

検索の結果ページにこのようなコンテンツのサイトが複数表示されると、ユーザーの利便性を妨げることにもなるため「内容の薄い」アフィリエイトサイトは、Google 検索結果でのランキングが低くなる可能性もある。

 

例えばアフィリエイトしている商品の解説やレビューを販売元からテキストを直接コピーし、独自の付加価値を加えることなく掲載しているサイト。基準としては、アフィリサイトの全てが悪く(内容が薄い)評価が低いと判断されているわけではない。

 

アフィリサイトのランキングを上げるには

 

他のサイトと差別化をし、独自の商品比較や評価やレビューを行って付加価値を提供しているサイトは、良質と判断され検索上位に表示される可能性も高くなる。ではランキングを高めるためには、どのようなことが効果があるか。

 

pushpin ネットユーザーが販売者サイトに直接アクセスせず、あなたのサイトにアクセスする理由を考えてみる。なぜ販売者じゃないあなたのサイトに訪問するのか?

そのような行動を起こしてもらうためにも、販売者が提供しているコンテンツをそのまま転載するのではなく、独自の付加価値を提供できるようにしましょう。


pushpin アフィリエイトプログラムを選択する際は、対象とするユーザーに適した商品カテゴリを選択すること。当たり前と言えば当たり前ですが、意外とサイトのコンテンツ内容と関係のないアフィリエイトプログラムを、選択しているサイトも多い。

サイトのコンテンツと合うアフィリエイトプログラムを選択すれば、付加価値も高まるので検索ランキングも上がり収益につながる可能性も高くなる。


pushpin 最新の情報を発信し、関連性の高いコンテンツを提供する。テーマに一貫性のある情報を発信し続けることで、クローラーも好んでクロールするのでユーザーが訪問する可能性も高まる。

 

ポイント

反対にオリジナル性もなく広告やテキストをコピーし貼り付けた、アフィリエイトだけを目的としたサイトでは検索エンジンによる評価も下がるわけで結果、検索上位にも表示されにくくなるということです。

 

Googleのアップデートが行われる度に検索順位を気にしたくなければ、小手先だけのテクニックに頼らず王道を行きましょう。つまり関連性の高いオリジナルのコンテンツが、ユーザーに価値を提供できているということです。

 

独自のコンテンツは他のアフィリエイトサイトと差別化になるため、検索上位に表示される可能性も高くなります。

 

具体的に言うと独自で研究・分析しそれを掲載するなど、他にはない情報を提供することでGoogleの良質なコンテンツの要件に当てはまるので、検索順位も上昇する。

 

Google はこのような取り組みを継続して行っていて、今まで以上に良質なコンテンツが検索上位に表示されるようになるだろうから、そのことを念頭にサイトやブログを育てていく必要がある。

 

Google が考えるアルゴリズムの指標とは?

 

Google は品質評価のアルゴリズムで、低品質なコンテンツのランキングを下げることで良質なサイトをユーザーが見つけやすくなると言っている。そこでサイトをアルゴリズムで評価するパンダアップデートを、定期的に行っている。

 

そのアルゴリズムを書くときに Google は、「検索ユーザーが何を求めているか?」を自問し作っていると答えている。その25の指標が、「良質なサイトを作るためのアドバイス」 に記されている。

 

これからしても小手先だけのテクニックで、上位表示され続けることは難しいということがおわかりになるのではないだろか。この25の指標を見れば、Google が良質なサイトと低品質なサイトをどのように振り分けているのかが推測できる。

 

王道アフィリエイターは何が重要なのかを知っている

 

あなたがここまで読んでいるということはサイトを上位表示させ集客し、それを成果につなげたいと思っているからでしょう。成果を出すためには、検索上位に表示された方が有利なのは確かです。つまり、SEO対策に力を入れるということ。

 

上位表示を狙うこれにはアルゴリズムを分析し、裏技や隙を見つけそのテクニックを使うことではないということが、パンダアップデートの意図を見ることでおわかりになったのではないだろうか。

 

テクニックばかりにこだわり続けている限り、ペンギンやパンダアップデートの度にサイトの検索結果を気にすることとなる。時間を使う場所を間違ってはいけない。検索結果の動向を気にする時間があるのなら、良質なコンテンツ作りに力を注ぐべきです。

 

Googleの見解からしても、今後は良質なコンテンツを提供しているサイトが勝つようになっていくということがわかる。

 

検索結果を見るたびに「検索結果に大きな変動が... これはGoogleのアップデートの影響か?」ということに惑わされることなく、良質なコンテンツを作り続けることに集中していこう。

 

-SEO対策
-, ,

error: Content is protected !!

© 2024 アフィリネットWEB戦略