TinyPNG (気になるセキュリティ安全性について)

 

TinyPNG セキュリティ安全性について

 

画像圧縮のためだけに使うとしても、ネット回線を使いオンラインでアップロード・ダウンロードを行うので、セキュリティ安全性については不安を感じるのは確かです。

 

場合によっては、変換後にウイルスが添付されているのではないかなど、疑ってしまいます。TinyPNGで画像編集後、ダウンロードしたらウイルス感染してしまうのでは...

 

個人的に使うパソコンであれば、ネット環境によってはがっちりセキュリティソフトなどで強化できますが、それでもTinyPNGを使うにあたり安全性は気になる所です。

 

サイト・ブログ運営には欠かせないツール!上手く使おう

 

TinyPNGは、オランダとスウェーデンにあるVoormediaという会社が運営しているようです。サイトにアクセスして感じたと思いますが、英語で表示されるので初めての方は怪しく感じるし、迷うかもしれませんね。

 

でもサイトをくまなく見ていくと、日本及び世界の大手企業も利用しているサービスでもありWordPressのプラグインでも使えることを考えると、セキュリティ安全面では大丈夫と言えそうです。

WordPress プラグインはコチラ >>>

ちなみにVoormediaのサイトでは、画像を圧縮する際の仕組みやアルゴリズムも掲載しているので、技術面でも信頼度が高いサービスと感じます。

Voormedia サイトはこちら >>>

 

TinyPNGへ戻る >>>

オススメColumn

wordpress(ワードプレス)

wordpress 記事編集画面ビジュアルエディタの拡張

  wordpress 記事編集画面のビジュアルエディタを強化   wordpress でブログ記事の編集をしていて、標準のエディタでは機能的に物足りなさを感じませんか?   標準のエディタだけに、ビジュアルモードでできない部分はどうしてもテキストモード内でHTMLタグを入力し反映させなければいけません。   これでは、効率も悪く記事を編集するにも一苦労です。やはり効率よく作業するには、ビジュアルエディタを強化するしかありません。     機能的に使い良い ...

ReadMore

スキル(技)

ライティングスキルより大切なことがある

  ライティングスキルより大切なこと忘れていませんか?   「アフィリエイト・ブログにはライティングスキルは必要不可欠です」と言い切ると、文章の書き方・構成など、難しく考えてしまいませんか?   確かに文章の表現力や画像・映像を使い閲覧者にイメージさせる技術も必要なのですが、まずは最も基本的な事として読み手にしっかり伝わっている文章なのかが重要です。   ポイントとしては... わかりやすい文章を書くこと。つまり「わかりやすい文章 = 論旨(論文の主旨)は明確に伝わ ...

ReadMore

マインド

群れない人はなぜ成功できるのか

  群れない人間は最強の武器を手に入れることができる   「単独になると最強の武器を手に入れることができる」 このように書くと、さぞかしすごいものが手に入ると感じるかもしれない。   だがこれからお伝えすることは、当たり前と言えば当たり前のことでもある。そしてこの記事を読み終えた後あなたは、「そんなこと当たり前だろ」と思うかもしれない。   しかし多くの人が単独になることを恐れ、群れから離れられないでいるのは確かです。なぜなら単独になっても、自分の歯車がしっかりと回 ...

ReadMore

マインド

当たり前でいこう!あなたの当たり前って?

  「当たり前」のレベルでしょ? でもその基準ってなに?   あなたは、このサイトに当たり前に来て、当たり前に帰っていくのだろう...しばし、お待ちください。貴重なお時間だと思いますが、その「当たり前」について少し考えてみませんか?   あなたにとっての「当たり前」ってなんでしょう?「当たり前のことを、当たり前にできる」一見、簡単そうだが奥が深い。人によりそのレベルは様々ですが、多くの人は「当たり前のことが、当たり前にできない」という壁に直面した経験があるのではないだろうか。 ...

ReadMore

色・カラー・デザイン

成果を上げる色とは?コンバージョン率UPを狙う

  目的を達成するコンバージョンボタンの正解とは?   webサイトを運営していて、サイト訪問者に「購入・資料請求・お問い合わせ」などのアクションを、多くの方におこしていただきたいのは誰しもが思うことです。でもどうしたら「クリック・コンバージョン率」を上げることができるのか?   それは色や形やデザインといった目から入る情報と深く関係している。webサイトの見た目や印象を改善するために、これまで多くの色に関する記事(「イメージカラー・デザイン」ブランドカラー戦略)や本が出てい ...

ReadMore

error: Content is protected !!

© 2023 アフィリネットWEB戦略